SDS(ソーシャルデータサイエンス)コース社会学部の概要

21世紀、ソーシャルメディアを始め、社会全体のデジタル化、データ化が爆発的に進展するとともに、深層学習によるブレイクスルーが、データ分析、人工知能の革新を劇的に加速し、人類社会は大きな利便性、可能性と深刻な課題に直面しています。社会学部では、こうした社会の変化に対応し、社会科学の観点から、先進的データサイエンスを修得して、現代社会の可能性と課題に積極的に取り組む21世紀の教養人を育成するため、SDS(ソーシャルデータサイエンス)コースを、2025年度から開設することになりました。

(注)SDSコースは設置準備中のため、内容が変更になる場合があります。ご承知おきください。

SDSコースの概要

  • SDSコースは、社会学部が展開する社会学、社会調査法の基礎・発展とともに、ダイナミックに発展しているデータサイエンスの先進的理論・方法を実践的に修得する科目により編成されるコースです。
  • SDSコース選抜用の入試はありません。SDSコースは、入試で選抜するのではなく、社会学部入学後の1年次春学期に、コース生の選抜を行います。選抜方法は、SDSコースへの適性・意欲を判断するエントリーシートと面接により行われる予定です。定員は20名を予定しています。
  • SDSコースの選択者は、学科の所属にかかわらず、学科横断的な「SDSコース指定科目」を履修します。また、3年次の「専門演習2」と4年次の「卒業論文演習」を、所属学科にかかわりなく履修します。
  • コースの卒業生は、社会学部の所属学科(ソーシャルデータサイエンスコース)卒と称します。
  • また、より多くの社会学部生がソーシャルデータサイエンスに接する機会を提供するため、SDS系講義科目、演習科目も2025年度から設置される予定です。これらの科目を履修することで、情報処理推進機構ITパスポート試験、データサイエンティスト協会データサイエンス検定リテラシーレベル、日本ディープラーニング協会G(ジェネラリスト)検定などに対応した知識、スキルの基礎も修得してもらうことができます。

ソーシャルデータサイエンス科目体系

※SDSコースは設置準備中のため、内容が変更になる場合があります。

SDSコース設置の背景

立教大学社会学部は、数理社会学、計量社会学、計算社会科学、ソーシャルデータ分析、デジタル人類学などを専門とする教員を擁しており、ソーシャルデータサイエンスの進展に対応した授業実践を積み重ねてきました(以下の関連ページを参照ください)。また、大学院社会学研究科で、2016年度から、「デジタル社会学のリサーチデザイン」として、大規模なソーシャルデータ(SNS投稿、動画サイトコメント、スマートフォン利用ログデータなど)を対象としたデータ分析、計量テキスト分析に取り組んでおり、先進的なソーシャルデータサイエンスの理論と方法を実践的に展開する演習で、優れた大学院教育に寄与しています。こうした活動の積み重ねをもとに、この度、社会学部の新たな教育として、SDSコースを開設することになりました。

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。