社会学部紀要社会学部の概要

社会学部紀要(40-30)

応用社会学研究40 1998年3月

早川善治郎先生・松井好先生退職記念号

献辞

論文

外国で出会った研究者たち—留学時代に得たもの(立教大学退職記念講演)—:池田 央
インターネット標準化のコミュニティ:古瀬幸広
認知心理学における記憶表象と言語処理に関するネットワーク・モデル —意味ネットワーク,文のネットワーク表象,並列分散処理—:都築誉史
大学生の同調性とリーダーシップに関する因果モデル構成の試み:豊田秀樹、豊田研究室
産業関係論の系譜—宴の後の労務管理—:安田 雪
今日の産業社会研究への視座—ポスト産業社会論宣言—:山田真一
サービス評価・分析に関する実証研究—タクシー運転手の接客サービス行為の分析— :前田 勇
県境地域における地域間連携とプロセス:千 相哲
中国国有企業改革と雇用調整メカニズム—生活保障システムとしての「単位」制度とその変容をめぐって— :徐 向東
相互作用秩序と儀礼論をめぐる一考察:天田城介
On the Long Memory Volatility Models : Evidence from Tokyo Stock Market :Noriyoshi Shiraishi

早川善治郎先生略年譜・主要業績一覧

松井好先生略年譜・主要業績一覧

1997年度産業関係学科コロキウム発表要旨

1997年度修士・卒業論文題目一覧

応用社会学研究39 1997年3月

野々口格三先生・土方文一郎先生・大橋泰二先生定年退職記念号

献辞

論文

1960年以降における会計理論の展開:野々口格三
心理・教育測定の理論と技術はいかに発展してきたか—この20世紀の歴史を振り返る— :池田 央
大学生気質理解のための因果モデル構成の試み—大学生の自立、物を大切にする心、孤独感—:豊田秀樹、豊田研究室
<聖><遊><俗>と生きがいの構造 —世紀末から新しい世紀へ—:松原洋三
グリーン・ツーリズムによる地域振興の問題点—日本における農村観光の形態変化と観光事業の方法の多様化からの位置づけ—:村上和夫
山形県・宮城県の蔵王山における一体的観光開発の課題と展望:千 相哲、溝尾良隆
公立学校における外国人児童生徒教育—大阪市の「在日韓国・朝鮮人教育」と「新来外国人教育」のゆくえ—:鈴木久美子
インドネシアにおける労使関係—パンチャシラ労使関係の理念的枠組みとその実践:高見 明
Persistence in a Short Memory Stochastic Volatility Model under a Long Memory Stochastic Volatility Process:Noriyoshi Shiraishi

野々口格三先生略年譜・主要業績一覧

土方文一郎先生略年譜・主要業績一覧

大橋泰二先生略年譜・主要業績一覧

1996年度産業関係学科コロキウム発表要旨

1996年度修士論文・卒業論文題目一覧

応用社会学研究38 1996年3月

故下田直春教授追悼記念号

故下田直春教授追悼の辞:早川善治郎
文化と不平等—序論的考察—:宮島 喬
インドにおける日系自動車企業—マルチ・ウドヨグ社と技術移転—:笠原 清志
消費者批判論の視点:間々田孝夫
公共事業への態度形成に対する因果モデル構成の試み:豊田秀樹
ソーラーエネルギーに関する日米の将来性の考察:生嶋素久
スポーツイベントとしての東京オリンピックと観光—わが国における観光国際化の出発点—:松原洋三
「日本のうた地域論」序説:溝尾良隆
テーマパークにおける行動特性に関する研究—東京ディズニーランドにおける回遊実態の分析—:橋本俊哉
雇用安定をめぐる制度的枠組 —雇用保険による雇用調整、中高年関連の援助施策からの考察—:細萱伸子
「学校」とコミュニティ—横浜市の外国人児童生徒教育に焦点をあてて—:鈴木久美子
55年体制の崩壊と日本のジャーナリズム(Ⅱ):早川善治郎、服部孝章、八田正信、大畑裕嗣、島崎哲彦、清水 真、田北康成、浅岡隆裕
Theoretical Implications of Tourism Management System:Taiji Ohashi

《研究ノート》

共分散比、相関、分散に関するいくつかの性質:豊田秀樹
下田直春教授を偲ぶ:前田 勇

故下田直春氏年譜・業績目録

1995年度社会学部産業関係学科コロキウム発表要旨

1995年度社会学部修士論文・卒業論文題目一覧

応用社会学研究37 1995年3月

本間康平先生定年退職記念号

本間康平先生の定年退職にあたって:野々口格三
コンピュータ使用における心理的要因の分析—情報リテラシー教育における学習者の意識—:都築誉史、岡太彬訓
ボラティリティのロングメモリー・モデル:白石典義、高山俊則
楕円分布下の共分散構造モデルのパラメータ推定:山口和範
社会ネットワーク分析におけるオートノミー:安田 雪
北東アジア地域における国際観光振興—地域協力と建設的競争の課題と方策:前田 勇
観光文化と余暇文化の源流—観光の文化的発展・その1—:松原洋三
江戸後期の「お伊勢参り」の旅にみる行動特性—『参宮日記』の分析をもとに—:橋本俊哉
メディア・コミュニケーション前史(2) —言語と文字=記号の成立過程から活字メディアの出現まで—:早川善治郎
たくましき老いの像に関する一考察:木下康仁
55年体制の崩壊と日本のジャーナリズム(Ⅰ):早川善治郎、門奈直樹、服部孝章、八田正信、大畑裕嗣、島崎哲彦
Non-price Competition among Japanese Brokerage Companies: A Game Theoretic Approach to Explain Loss Compensation:Young S. Park
The Effect of Social Changes on Neighbourhood Associations and their Performances in Japanese Urban Communities:Tetsuo Mizukami

本間康平先生 略歴・業績一覧

1994年度社会学部産業関係学科開催コロキウム発表要旨

1994年度修士論文・卒業論文題目一覧

応用社会学研究36 1994年3月
メディア・コミュニケーション前史(1)—言語と文字=記号の成立過程から活字メディアの出現まで—:早川善治郎
既婚女子の労働供給と就労決定—文献研究から見る今後の課題—:細萱伸子
「小学校」に関する社会学的研究—大都市の事例・大阪市の場合—:鈴木久美子
観光事業の発展過程における観光行政の影響に関する研究 —韓国の宿泊業と観光行政との関連性を中心に—:李ジェウック
アメリカにおける「エスニシティにかかわるソーシャルワーク」の現実的問題 —1960年代の実践と研究を中心に—:原 史子
日本における地上波テレビ放送番組ソフト市場の動態—市場の構造と番組の制作・流通の実態に関して—:黄 盛彬
皇太子結婚報道調査—新聞がテレビになった日—:服部孝章
服部研究室
The Current Situation of Mass Communication Education in Japan:Naoki Monna
Globality in Voluntary and Involuntary Migration with Foci on Japanese Society:Tetsuo Mizukami

1993年度社会学研究科研究ノート

1993年度修士論文・卒業論文題目一覧

応用社会学研究35 1993年3月
アントニー・ギデンズと“構造化理論”の展開:下田直春
サービス業における人材問題—社会的状況とサービス労働の特徴についての考察から—:前田 勇
海外における観光教育の現状と課題(1):大橋泰二
「観光」の定義をめぐって:溝尾良隆
都市祝祭伝統の持続と変容—神田祭による試論—:松平 誠
言語理解における多義牲の解消過程に関するコネクショニスト・モデル:都築誉史
家庭児童相談室の現状と家庭相談員の意識:佐藤悦子、庄司洋子
訪日外国人観光客の行動実態に関する研究:前田 勇
都心小学校再編に関する研究—東京・千代田区の事例調査から:鈴木久美子
日本企業における欧米系知識人労働者の活用—企業内キャリア形成の可能性—:庄司貴行
日本の社会の高齢化と生涯学習活動:二川 薫
Rescaling a Flow Date Table : An Algorithm and How to Use the Rescaling Program RESCALE.FOR (Version 3.2):Akinori Okada
Japanese Association with Australia : A Historical Survey on Japanese Migration and Australian Immigration Policy:Tetsuo Mizukami
Further Extensions of Two-Mode Three-Way Asymmetric Multidimentional Scaling Model:Akinori Okada、Tadashi Imaizumi

1992年度社会学部社会学科産業関係学科開催コロキウム発表要旨

1992年度大学院修士論文要旨

1992年度修士論文・卒業論文題目一覧

応用社会学研究34 1992年3月
「王様の騎馬行列」の口上書:松平 誠
戦時期日本の学童疎開 :鈴木孝光
文化変容と「他者性」:鈴木伸太郎
立教大学新座校地周辺住民意識調査—調査報告—:早川善治郎、岡本包治、奥田道大、庄司洋子、服部孝章、島崎哲彦、八田正信、二川 薫
人びとの「情報関心」とメディアの「利用」:島崎哲彦
タクシーの「サービス評価」に関する基礎的研究:橋本俊哉
アジア系知識労働者の雇用実態と意識:細萱伸子
ラジオ・テレビ欄の研究—新聞の機能と役割— :服部孝章、服部研究室
祭りと文化変容(1):大橋健一、松平 誠
マスコミ関連投書の分析(その10)—『朝日』『毎日』『読売』’89~’90掲載分—:早川善治郎、島崎哲彦、八田正信、早川研究室
Tokyo Immigrants in a Pacific / Asian Perspective:Michihiro Okuda
Toward a Methodology of Migration Analysis : A Review of Conceptual Framework:Tetsuo Mizukami

1991年度修士論文・卒業論文題目一覧

応用社会学研究33 1991年3月

武澤信一先生定年退職記念号

武澤信一先生の定年退職にあたって:本間康平
コンピュータ環境の教育へのインパクト —コンピュータ教室の整備は授業体質と内容を如何に変え得るか—:池田 央
平均ベクトルと分散共分散行列のロバスト推定法:山口和範
近代市民社会のエートスと人間像:下田直春
ハイテク時代のソシオーゼ—臨床社会心理学的一考察—:小川憲治
総説 : ワープロ製品属性検討のためのOLS-コンジョイント分析:奥 喜正
テュービンゲン大学における『経験的文化科学』をめぐって:U.ネンシュティール
生活活動とコミュニケーション行動(その1)—学生の生活活動の記録から—:早川善治郎、島崎哲彦、二川 薫、早川研究室
地方自治体における情報化の現状と動向:下田直春、横浜征四
日蓮宗御会式と万燈講の社会文化的研究(後):松平 誠
(調査報告)甲府市民の生活意識の実態:本間康平、二川 薫
韓国放送制度の変遷:金 在弘
HUMAN BEHAVIOR IN TOURISM—Japanese tourists behavior in Bali—:Taiji Ohashi、Herman Bahar、Takashi Oguchi
An Econometric Analysis of Los Angeles Criminal Activities in the 1970's:Noriyoshi Shiraishi
The Context Effect for the Semantic Disambiguation Process of Homophones:Takashi Tsuzuki

武澤信一先生 経歴・業績一覧

1990年度修士論文・卒業論文題目一覧

応用社会学研究32 1990年3月

西山千明先生定年退職記念号

西山千明先生を送る言葉: 武沢信一
マーケット・モデルにおけるベータ係数の確率的変動—状態空間モデルによる検証—: 白石典義
自然言語処理に対する認知科学的アプローチ :都築誉史
テクノ・アメニティと人間関係—現象学的臨床社会心理学の立場から—:小川憲治
都市生活文化のダイナミズム—都市生活空間の変容と都市生活文化の再生産—:鈴木孝光
日蓮宗御会式と万燈講の社会文化的研究(前):松平 誠
マスコミ関連投書の分析(その9)—『朝日』『毎日』『読売』’87~’88年掲載分—:早川善治郎、島崎哲彦、早川研究室

≪調査報告≫ 「雇用従業者の生活意識の構造」

(1)—「中田食品」の事例—:本間康平
(2)—「横河電機」の事例—:早川善治郎
(3)—「山梨電子」の事例—:八田正信
(4)—「池内精機能代工場」の事例—:島崎哲彦
(5)—「秋木製鋼」の事例—:二川 薫

≪調査報告≫ 「高校生の生活構造」

(1)—甲府商業高校生の事例—:本間康平
(2)—能代市立商業高校生の事例—:島崎哲彦
(3)—和歌山県立南部高校生の事例—:二川 薫
The Originality and Strength of Japanese Capitalism : from a sociological point of view:Naoharu Shimoda
最終講義「経済学への道」:西山千明

西山千明教授 略歴・業績一覧

1989年度修士論文・卒業論文題目一覧

応用社会学研究31 1989年7月
カッシーラー哲学とレヴィン心理学—A.ギデンス“構造化理論”の諸問題—:安村克己:1
都心論の理論的系譜と課題:和田清美
社会の再生産と「構造化」—A.ギデンス“構造論”の諸問題—:鈴木孝光
自己開示の受け手に関する研究—オープナー・スケール(R-JSDQ)と(SMI)を用いて—:小口孝司
当面する中国経済および中国の企業経営:任文狭、田嶋淳子
マスコミ関連投書の分析(その8)—「朝日」「毎日」「読売」’85~’86年掲載分—:早川善治郎、島崎哲彦
The Role of Tourism in Economic Growth:大橋泰二、福永 昭
Human Resource Development in Tourism:大橋泰二、福永 昭
応用社会学研究30 1988年12月

故 アウガスティン牛窪 浩教授追悼記念号

追悼の辞:西山千明
社会的行為の両極性—行為の主観性と客観性—:下田直春
社会科学のための技法としての参与観察法とその実践:松平 誠:、U.ネンシェティール
アジアの中堅企業に見る人的資源管理:武澤信一
中国におけるPR研究の現状と問題点:林 伸郎
シンボル・エコノミーの出現について—P.ドラッカー論文への覚書—:斎藤精一郎
若者の“強み”“弱み”と企業社会:土方 文一郎
労組機能の「危機」とその所在—労組幹部の認知と評価パターンの調査から—:笠原清志
OA化による職務変容と労働ストレス:安村克己
会計理論の新らしい潮流について:野々口格三
マスプロ環境下における教育効果向上の試み—情報処理器の活用とチーム学習の導入—:池田 央
住民の自己組織力—戦後日本の大都市地域を中心として—:奥田道大
Self-Organizational Capacity of the People -Focus on Urban Regions:Michihiro Okuda
A Reconsideration of Game Theory:Yoshimasa Oku and Akinori Okada:
Human Resource Development in Tourism : Tourism Education and Training System in Indonesia:Taiji Ohashi
牛窪 浩先生を偲んで—外国旅行の思い出を中心に—:前田 勇

故 牛窪 浩教授略歴

故 牛窪 浩教授著作目録(1985~1987年):服部 治

跋文 : 下田直春

その他の号を見る

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。