社会学部社会学科3年の紺本 彩名さんにインタビュー

社会学科 紺本 彩名

2021/11/01

在学生

OVERVIEW

社会学部社会学科3年の紺本 彩名さんに、立教大学での学びについて語っていただきました。

学業はもちろん、学内プログラムにも積極的に挑戦

どこよりも幅広い分野をカバーしている社会学部

高校生のとき参加した、オープンキャンパスで聞いた「社会学は当たり前を疑う学問」との話を聞き、それが自分の中でとても印象深く残り、社会学部のある大学に行きたいと考えるようになりました。
立教大学社会学部は、どこよりも幅広い分野をカバーしていたので、入学当初から、まずは好き嫌いせずに幅広い分野を意欲的に学びました。「多角的な視点で社会を見る」という社会学の基本に従い履修していくうちに、まったく違う分野同士でも、どこかでつながりがあることに気づくようになり、これも社会学ならではの面白さだと思いました。

自分の仮説に適したデータを得るための質問を作成する

印象に残っている授業は、3年次の「社会調査演習」です。この授業では、社会調査と呼ばれる調査票の作成から、その結果を用いた分析までを一貫して行います。調査票に載せる質問を自分たちでいちから考えるのですが、自分の仮説に適したデータを得るためには、どのような質問文を作成するべきか。試行錯誤を繰り返し、論理的に考える力を鍛えることができました。また、仮説を立てた経緯や分析から得られた結果などを、説明する機会が数多くあるため、筋道を立てて自分の考えを説明する訓練にもなり、とても貴重な経験を積むことができました。
また、調査の設計から実際に論文の形にまとめるところまで、一連の流れを経験したことで、卒論に向けて自信をつけることができました。

ゼミで学んだデータ分析は、社会に出ても役立つスキル

大学では、さまざまな授業で論理的に考える力を鍛錬しています。とくに3年次のゼミで身につけたデータ分析は、社会に出ても役立つスキルだと実感した学びのひとつです。
データ分析は、各自で設定したテーマをもとに行いますが、私の場合は、日本の格差意識に関心があるため「どのような人が格差を認識しやすいのか」、「格差意識は何によって形成されるのか」などの問題について調べています。最初は、分析方法を理解するのに苦労しましたが、自分の力で面白い分析結果が得られたときは達成感を感じましたね。
そしてある授業で、企業にプレゼンを行った際、ゼミでの学びを活かしてデータの根拠を示して説明したところ、高評価をいただいたことがありました。私自身まだまだ勉強が必要ですが、説得力のある説明ができるようになったと思います。

留学、産学連携プログラム、サークル活動と多彩な挑戦ができる環境

大学生活では、自分を成長させるためたくさんのチャレンジもできました。2年次には語学力を高めるため、大学のプログラムでカナダへ短期留学。3年次には、リーダーシップの学習を目的とした産学連携プログラム「GLP」にも参加しました。企業からの課題に対してチームでプレゼンを行うもので、私のチームは「大学生と企業の新たな出会い方」をテーマに、自己診断アプリを使った企業マッチングを提案しました。これらの活動では多くの学びを得たと同時に、尊敬する仲間との出会うことができました。
また、サークルは中学から高校まで部活動で取り組んでいたバドミントンサークルに入りました。週に1回ほど仲間と楽しく練習しています。思いきり体を動かしたり、同期や先輩、後輩と話す時間が、私の癒しですね。学生のチャレンジを後押しする環境が整っている点が、立教大学のよいところだと思います。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。