社会学部メディア社会学科3年生の加藤 勇紀さんにインタビュー

メディア社会学科 加藤 勇紀

2022/04/29

在学生

OVERVIEW

社会学部メディア社会学科3年生の加藤 勇紀さんに、立教大学での学びについて語っていただきました。

「今」何が起きているのか。そして 「未来」に何が起こるのかを考える力を身につける

社会学は、多様な変化を遂げる 現代社会にアプローチをする学問

社会学部入学の決め手は、4年間を通じて社会学を専門的に学ぶことができるからです。ゼミ形式の授業が1年次から展開されており、学生がとり組みたいテーマを先生の助言を受けながら研究できる環境が整えられています。今この瞬間にも、多様な変化を遂げている現代社会にアプローチをする社会学を学ぶうえで、その変化を実感しながら専門的な知見を得られることは最大の魅力であると感じました。

なかでもメディア社会学科を選んだのは、グローバリゼーションが進み、情報があふれる社会の中で「今」何が起きているのか、そして「未来」にはどのようなことが起こるのかを考える力を学びたいと思ったからです。とくにメディア社会学科では基礎的な社会学の理論を現代での事象に昇華させて考える授業が数多く存在し、メディアの持つ影響力や責任性を考えられるほか、未来のメディアのあるべき形を検討することができます。

フィールドワークを実践し 1年次の集大成となった「基礎演習」

1年次の「基礎演習」では「コンテンツツーリズム」について研究しました。当初は研究方法すらわからず、困惑する場面も多かったのですが、指導していただいた木下先生のご協力もあり、フィールドワークを実践するまでに成長することができました。
参考文献の読み方や調べ方、研究テーマへのアプローチ方法、発表資料の作成方法と、基礎中の基礎となる部分を学び、とくに埼玉県秩父市へ赴いたフィールドワークは勉強になりました。班員だけでの調査ということもあり、不安が多かったのですが「何を調べたいのか」「何のために調査に行くのか」を明確化させることが重要、と先生からアドバイスをいただき、市役所の職員の方に直接アポイントメントをとり「コンテンツツーリズム」を推進させたことによる影響など、リアルな意見を伺うことができました。

この授業は、社会学の基本を学ぶ1年次の集大成となり、また、より専門的な学びを行うための土台づくりができた、という2点でとても印象に残っています。

調査データと仮説から 結論を導き出す「社会調査法3」

2年次で印象に残っている授業は「社会調査法3」です。1、2年次で学んだ「社会調査法1・2」の集大成となる授業で、実践的な課題なども多いのが特徴です。コロナの影響で全面オンラインとなってしまいましたが、それでも問題なく課題にとり組むことができるように、社会調査の基本から復習が行われたことはとても助かりました。

実際の調査データと仮説からから導き出す結論について考える、という経験は大変な部分も多くありましたが、実際の調査データを扱ったことで確実にスキルアップにつながりました。「社会調査法1・2」において、座学的には「質問の選択肢は考えうる可能性すべてを考慮するべきである」や「設問文章は答えに偏りが出る内容にしてはならない」といったことを学んでいましたが、設問が数十問に及ぶ調査票を回答する立場を考えたとき、少しでも不備があると、答える側の意欲も低下してしまうのではないかと感じました。正確なデータをとるためには、設問に細心の注意を払って調査票を作成する必要があることがわかりました。

SNSビッグデータ分析ゼミで リアルな声から今と未来を考察した

私が立教大学社会学部を選んだ理由は【「今」何が起きているのか、そして「未来」にはどのようなことが起こるのかを考える力を学びたい】でした。3年次では、まさにそれを体験することができました。

その授業は「専門演習2」のゼミです。私が所属している和田ゼミでは、プログラミングツールを用いた機械学習の中で「自然言語処理」を行いました。TwitterやInstagramなどSNSのビッグデータを、プログラミング言語の「Python」や「Linux」コマンドを活用、分析しています。分析は、コンピューターによる解析結果を3次元で視覚化するためにGoogleが提供している「Embedding Projector」を使っています。ゼミでは、自分が「おもしろそう」と感じたことについて納得できるまで調査し、自由に学ぶことができますね。

プログラミングに関しては初心者だったので、環境構築などに大変に苦労しましたが、SNSは現代社会を読み解くうえでもっとも重要なデータが集まっているといっても過言ではなく、ニュースや報道などでは知ることができない情報を見つけることができました。

その学びは、3年次春学期に研究した「ネットカフェ難民」についてです。コロナ禍によるネットカフェの休業に伴い、これまで存在は認知されていてもなかなか可視化されてこなかった「ネットカフェ難民」が行き場を失い、行政が対処に出るというところまで事態は深刻化していました。その中で、実際のネットカフェ難民の方の声や、家族、第三者の意見などをSNSデータから集め読み解くことができ、「リアル」な声からしか学ぶことができないことがあると実感しました。

社会に出たときに「未来」に何が起こるかを考えられるようになるため、今後もゼミでの研究を頑張っていきたいですね。現段階ではまだ「今」何が起きているかということまでしか研究を進めることができていません。しかし、4年次には卒業論文の作成が待っているので、現状の学びをグレードアップさせ「未来」に何が起こるかを考察できるような研究をしたいと考えています。

有意義でかけがえのない3年間 将来はゼミの学びを活かした仕事をしたい

立教大学では自分の学びたい学問を自由に学ぶことができます。さらには他学部の学生との交流も多くあるので、専門的な知見以外にも多角的な視野を養うことができます。また、3年次まで所属していた放送研究会では、そこでしか出会えなかった友人たちが私の大学生活の中でかけがえのない存在となりました。とても感謝しています。

将来は、人事の仕事について興味があります。ゼミで学んでいることが現状分析から未来を考えるものなので、社員の方の現状を分析し、会社の未来を考えて適材適所に人員を配置する仕事に応用できるのではと考えています。

私にとって大学での4年間は、グローバル化が進みより多様性が求められる社会を生きていくうえで、有意義でかけがえのないものになると思います。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。