社会学部社会学科3年生の松田 和樹さんにインタビュー

社会学科 松田 和樹

2022/04/29

在学生

OVERVIEW

社会学部社会学科3年生の松田 和樹さんに、立教大学での学びについて語っていただきました。

キャンパス自体に活気があってにぎやか 学生が目標を持ってやりたい学問に打ち込める環境がある

4年間を通して自分のテーマを発見するために入学

私は高校のころに、先輩の話や学部案内のパンフレット、学部学科説明会を通して「社会学はいろいろなことを学ぶことができそうだな」と思ったのがきっかけでした。大学入学前は具体的に学びたいことは絞りきれてはいませんでしたが、社会学と聞くと範囲が広く、さまざまな社会課題に対する事象・課題と向き合い、どのように解決するかを考えるイメージがありました。入学後にやりたいことを明確化し、いろいろな知識を蓄えながら、4年間を通してテーマの発見ができればよいと思っていました。自分自身、地域活性化やまちづくりに興味があり、それを学びたいという思いが漠然とはありました。

常識にとらわれず、新しい視点で物事を見る

1年次で受けた「公共性の社会学」は、自分自身の興味のひとつでもあった、地域再生や都市形成、まちづくりについて内容が進むうち「専門的に何かを学ぶとはこういうことなのか」ということがよくわかった授業でした。また、今のゼミ担当、西山先生の講義であり、気づかぬうちに先生の研究テーマに惹かれ、自分のやりたいこととリンクしたような気がしました。

とくに印象に残っているのが、高松・丸亀町商店街の事例でした。時代の流れとともに衰退しつつある商店街をいかにして残していくかということがテーマで、結果的には、今まであった商店街の概念を覆すような仕組みを用いることで再生を遂げたということから、社会学で大切な「常識を疑う、当たり前を疑う」ということがどれだけ大切かということを学んだ授業でした。常識にとらわれているだけでは見えてこない世界があり、新しい視点から物事を考えることで、今あるものを活かし、さらなる発展・活性化へとつなぐことができることを学びました。そして社会課題のみならず、自らの生活においても応用できると感じました。

地域が変わっても適応して生きる 「自然と人間の共生」から学んだこと

オンライン授業で、新座キャンパスの授業も気軽に受けることができ、興味のある内容だったので履修したのが2年次の「自然と人間の共生」でした。

内容は、長野の山奥で実際に行っている参加型の教育活動が題材でした。自然と触れ合うことで感じるもの、厳しい環境の中で自らが生活していくためにきちんと身のまわりのことをこなすこと、そして自分たちだけでなく地域を構成する一員としての自覚を持つことなどがその活動には盛り込まれており、地域コミュニティの形成について数多くの学ぶべきことがありました。

実際に東京で暮らしているときには当たり前のことでも、地域が変われば当たり前ではなくなるという現実を見て、やはり、自分の常識ばかりではこの世の中を生きていくことはできないことがよくわかりました。その場、そのときで、しっかりと状況を把握して臨機応変に対応することが必要であり、人を成長させるための大きな要素、最も効率的に伸びることのできるスキルであると感じ、自己成長のために常にさまざまな考えを持つように意識するきっかけにもなりました。

3年間でもっとも大きかったのは ゼミを通して得たさまざまな自己成長

3年次のゼミ「専門演習2」では「地域コミュニティ再生・都市形成・まちづくり」がテーマでした。これまで大学で学んできた中で、もっとも大きな影響を受けたのがゼミの学びでした。「地域社会に埋もれている社会問題の把握」や「見えないものを見る力をつける」ことを意識し、知性と批判的思考力を養うものでした。地域コミュニティをはじめとする身近な問題から、教育・所得・地域間などの格差問題、人口減少や都市構造などの大きな問題まで、それぞれに対してさまざまな角度からアプローチを行います。ゼミは、大学生だからこその授業であり、専門性の高さ、さまざまな能力強化につながるものだと思います。
少人数でのグループディスカッションにより、思考力・コミュニケーション力・発信力などが身につき、さらに卒論に向けて専門的に内容を深掘りしました。

また、今後社会に出たときに必要とされるスキルも同時に身につけることができます。自分の考えをしっかり持ちつつ、周りとのバランスをとる協調性、他の意見を取り入れながら、ひとつの課題に向き合う姿勢など、ゼミでの活動を通して1年間で大きく成長することができました。これからさらに磨きをかけたいと思います。

卒論は「”交流人口”から始まる地域活性化 〜自治体・行政が行う地域ブランディング〜」をテーマにしています。少子高齢化によって人口減少が進んでいる今日の日本において、観光やスポーツイベントなどによる交流人口の増加が地域活性化の解決策のひとつに挙げられていますが、私はさらなる強化ポイントとして”地域ブランディング”の重要性が求められるのではないかと考えました。自治体・企業によって地域の魅力を伝えることで、各地域に人が訪れ、活性化につながるというサイクルが描けるのではないかと考えています。さらに、交流人口から関係人口へ、最終的には定住人口へというフローを明確化させることにより、長期的に持続的な地域活性化を図ることができると考え、目下論文を執筆しています。

すべての環境がそろい 恵まれたキャンパスライフを送ることができた

立教大学は、学生が非常に明るく積極的な人が多いことから、キャンパス自体に活気があってにぎやか。多種多様な学部があり、それぞれの学部において色々なことが学べるとともに、他学部の授業も履修することができるので、興味のあることは何でも学ぶことができます。社会学はとても範囲が広く、さまざまなことと結びつくので自身の学びを深めるにはもってこいの環境です。ですから、それぞれが自分のやりたいことにしっかりと向き合うことができるのだと思います。

そして立教には素晴らしい環境が整っています。豊富な数の蔵書がある図書館をはじめ、さまざまなスタイルの建物、教室があります。多くの食堂や交流スペースがあり、友達との交流もできる場所も数多くあることから、明るいキャンパスライフを送ることができます。自分のやりたいことに打ち込める環境に恵まれ、ここで学んでよかったと思います。

大学で身につけたことを、ぜひ就職先で役立てたいですね。人々の感動を創出し、その人自身の記憶に残る何かを提供できればと思っています。自分自身がさまざまな場所を旅していく中で、得た感動や強い印象は鮮明に記憶に残っているので、仕事を通して誰かの心に残り、感動を創造するためのお手伝いができればいいですね。

具体的には旅行・観光業に進みたいと考えています。私は幼い頃から両親が全国各地へ連れて行ってくれたことで、旅行が好きになりました。旅行の中でいかにして感動や喜びを創出できるかということ、そして、一定のエリアだけでなく、日本全国で人々の感動が生まれ、日本全体の活性化に少しでも貢献することができればと思います。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。